あなたにお願いしています

滋賀県高島市住職系行政書士吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらから。

教育委員会の青少年課で子どもたちをキャンプに連れて行く仕事をしていました。
そのためイザという場合に備えて、何度か救急救命講習を受講しました。

人工呼吸や心臓マッサージなど技術も学びましたが、消防署の方から強く言われたのが「自分だけで助けようとしないこと」でした。
倒れている人を見かけて、呼吸や心臓に異常があると感じたら、近くにいる人を指さしながら「そこのあなた!救急書を呼んでください!。そっちのあなた!AEDを探して持ってきてください!」と叫べ、と教えられました。

何かトラブルが発生している近くを歩く人は「何か助けようかな」と思っても自分からは言いにくい。
そこでこちらが名前を知らなくても、指さして指名することで役割を与えることが出来、主体的に動いてくれる、と言うのです。

これは先ほど言った子どもたちのキャンプでも同じです。
子どもたちに「誰か荷物を運ぶの手伝って」と言っても、「めんどくさ〜い、邪魔くさ〜い」と言ったり、周りの目を気にして恥ずかしがって動いてくれません。
ところが「A君はこの荷物を持って、Bちゃんはこの箱を持って、それで一緒についてきて。」というと素直に従ってくれます。

ちなみに小学生ぐらいだと、曖昧な指示には男子よりも女子の方が良い動きを見せます。
公民館などで作業をしている時に、たとえばガムテープが無くなって、近くのお店に子どもに買いに行ってもらうとします。
指定したお店で商品が品切れしていると、男の子はすぐに帰ってきて「品切れでした」と言います。
女の子は自分で別のお店を探し、商品を探して買ってきてくれます。

ここで男の子を責めてはいけません。
男の子には最初の段階で「君はガムテープ探検隊だ。みんなのためにこれからあのお店に行ってガムテープを買ってくる。できるか?」と聞くと使命感に燃え、品切れを起こしていても店員に交渉したり、別のお店を回ったりしてくれます。
任せた役割により君はヒーローになるのだ、と、役割に対する意味づけを加えると、想像以上に活躍してくれます。

少し違う意味で、我が子にも指名しながら役割を与える必要を感じています。

例えば夕食前にお箸立てに近い子どもの顔を見ながら「誰かお箸を配ってくれないか?」と言うと、見られている子どもは仕方ないな、という感じで動こうとします。
ところが、一番奥に座っている子どもが「僕がやる!」と言って、近くの子どもを突き飛ばして配ろうとします。
もちろん喧嘩になったり、幼い方の子どもが泣いたりして、ご飯前だというのに一騒動です。
これを「A君はお箸を配って。Bちゃんはお茶を入れて。」と言うと、それぞれおとなしく指示どおりの役割を果たします。

子育ては異年齢を同時に扱わなければいけませんし、担当者を指名しないお願いだと「自分こそが役立つ人間だ」と子どものアピール合戦の場になってしまいます。
そういえばウチの子どもたちが大好きな「きかんしゃトーマス」では機関車同士が「自分こそが一番役に立つ機関車だ」と日々張り合ってます。

大人でも子どもでも「君を見て、これをお願いしているよ」という態度と言葉かけが必要だと感じます。