浄土真宗は戒名でなく法名

滋賀県高島市住職系行政書士吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらから。

浄土真宗の葬儀においては、「法名」が中陰壇に飾られますので、法名=死者の名前と理解されがちですが、決して死者につけられる名前ではありません。
法名はお釈迦様のお弟子になった証としての名前です。

お釈迦さまが生きてられた頃は、出家剃髪して法衣を着れば、みな等しく沙門釈子と呼ばれていました。
この出家者は釈迦の子どもという意味です。

そして仏教が中国に伝えられてから、現在のような形式の「法名」が生まれました。
中国では実名の他に字(あざな=生者)、諱(いみな=死者)を持つ習慣があり、それが仏教に影響を与えたものと思われます。

さらに中国では、最初、出家した人の多くは、師匠の姓をとって自己の姓としていましたが、東晋時代の道安という僧が、仏弟子はお釈迦さまのお心を表す文字として、皆平等に「釈」をもって姓とすべきであると唱えて、自ら釈道安と名のりました。
現在、私たちの浄土真宗で、法名を「釈〇〇」としているのは、ここに由来します。

また、浄土真宗では、戒名とは言いません。
戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する宗派の人々につけられる名前です。
浄土真宗の私たちは、戒律を守れませんが、お釈迦様のお弟子の一人として教え(法)をいただく身として「法名」をいただいています。
したがって、「法名」には修行の経歴を表す道号(いわゆる、四字や六字の戒名)や、修行の形態を表す位号(信士・居士・信女・大姉等)はありません。
「法名」は「釈〇〇」というただそれだけで、だからこそ出家前にどんな地位があった人でも同じ仏弟子となれば等しく公平だと名前の上でも表されるのです。

テレビや週刊誌の影響かお葬式の際に「法名はおいくらでしょう?」と戦々恐々として聞いてこられる方があります。
生前のうちに帰敬式などでいただかれる際は式の費用等をお願いしますが、お葬式の際は他のお布施に含まれていると考えいただいていません。

ただ浄土真宗にも「院号」はあります。
宗派に貢献のあった方などに贈られるもので、「●●院」と付きます。
宗派への貢献の一つに「多額の寄付のあった方」という基準があるので、お金で買うように思われがちですが、実際は寄付に対する本山からの御礼として贈られるものです。

繰り返しになりますが、法名は仏弟子としてのお名前なので、ぜひ生前のうちに帰敬式などで受けていただきたいと思います。
ある程度までは、希望の字を付けた法名とすることも出来ます。
ちなみに私は申請の際に書類を書いていた父親に「賢そうなのにして」と言って「釈秀学」といただきました。