親戚との繋がりは親ガチャの救済措置かもしれない

滋賀県高島市の住職系行政書士の吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬・終活のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらから。

お寺の運営をしていると年末は年始の準備をして、年始はお参りの方をお迎えしたり、各御門徒のお家に行ってお内仏にご挨拶に伺うので、ずっと慌ただしい時間が続きます。
昨日は、本堂に飾る仏花や、お参りに来た時にお持ちになる御仏供米の返礼のおためを買いに行ったりして年始の準備をしていました。

準備の合間に甥や姪に会った時のお年玉の準備をしました。
可愛い可愛い嫁側の甥姪は直接会えなくても祖父母などを通じてお年玉のやり取りがあります。
私の側は甥姪に直接会った時だけ渡すというルールにしているので、ほとんど渡したことがない子もいます。

私が小さい頃は、盆や正月の前後で親戚同士が互いの家を訪問していました。
その際にお年玉やお小遣いをもらって、叔父や叔母と何かしら話をしていたことを覚えています。

私の親戚は滋賀県内ばかりでしたが、それでも違う地域に住む人の文化の違いなどを会話から感じました。
また親とは違う仕事などもしているので、その話を聞くことが刺激になりました。
進学や進路で親と意見が合わない時に親戚が来て話を聞いてもらうと、違う視点の切り口を教えてもらえて、モヤモヤした気持ちが晴れたりしました。

最近では、親戚の家に行くことが少なりましたし、年末年始でも実家に帰ることも少なくなっていると聞きます。
親戚と定期的に会う機会が減り、数年に一回の年忌法要の際などに少し顔を合わすだけという家がほとんどではないでしょうか。

こうしたことと、最近よく言われる「親ガチャ」に関係があるのでは、と感じます。
Wikipediaによれば「親ガチャは、日本のインターネットスラング。生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供は親を選べない」ことを、スマホゲームの「ガチャ」 に例えている。」となっています。

ある研究では、子どもの学力の遺伝的要素は低学年のうちは70%、成長しても50%ぐらいあるそうです。
ドラクエなどのRPGでも名前を入れてキャラ設定すると最初のステータスやスキルは結構バラバラです。
それを経験値を得て成長したり、強い武器を手に入れたりして差が埋まるわけです。

遺伝的要素は確かにあるでしょうし、一般的な努力のレベルでは差はなかなか埋まらないでしょう。
そうした時に、成長を促進させるアドバイスをしてくれたり、今までの自分と異なる環境にいる親戚と出会うことで、視点が変わったり、モチベーションを得たりして、普通ならざる努力ができることがあると思います。
ところが最近はその親戚との交流が少なくなっているので、生まれた時のステータス差が埋まらないままになっているのが「親ガチャ」ではないかと思います。

実家に帰ったり親戚に会いに行くというのは邪魔くさいですし、「煩わしい」ことだと思います。
その煩わしさを排除した結果「生きづらさ」を増してしまっているのが現代ではないでしょうか。