自筆証書遺言がパソコンで作成OKに?

滋賀県高島市の住職系行政書士の吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらから。

下の記事が流れたため、遺言や相続に関わる私の周りの方々が非常にザワザワしています。

・読売新聞 2023/10/02
手書きが義務の「自筆証書遺言」パソコンで作成OKに…遺言書活用へ省力化、法務省方針

遺言書は大きくは自筆証書遺言と公正証書遺言に分かれます。

自筆証書遺言は、文字通りほぼ全ての内容について自分で筆記することが求められます。
単純に財産の分け方だけを書くなら僅かな文書量ですが、財産の種類や内容、分け方、遺言を執行するための遺言執行者の指名、もし相続人が自分よりも先に亡くなっていた場合の予備的な内容など、不測のケースに備えた書き方をしようと思うと結構な量になります。

公正証書遺言は公証役場と事前に打ち合わせを行い、公証人が法的なチェックも行った上で、遺言者の本人確認や意思、内容を確認して作成します。

自筆に比べれば費用はかかりますが、遺言者の想いがしっかりと果たされるためには、私はできるだけ公正証書遺言の作成をオススメしています。

今回の記事がYahoo!ニュースにも掲載されたので、ヤフコメを見ていたのですが、やはり改変や偽造の懸念が数多く寄せられていました。
記事では、手書きの署名のほか、電子署名を活用したり、入力する様子を録画したりする案が検討される見通し、とあります。
しかし、現在の自筆証書遺言でも偽造が疑われて筆跡鑑定が行われたりしていますし、録画の映像に映らないところで入力するよう脅していたら分かりません。

ヤフコメで識者が書かれていた以下の流れが一番ありそうだな、と感じます。

①子「父さん(母さん)が亡くなったら、財産どうすればいい?」
②親「遺言でも書こうかな」
③子「自筆は難しいから、俺(私)が作っておくよ」
④子「遺言作ってみた。これでいいならハンコ押して」
⑤親「難しいからよくわからんけど、ハンコ押しておくよ(もしくはハンコも押しといて)」
⑥子「これで財産は俺(私)のものに!」
⑦兄弟が来て、①からリピートされる。
内容の遺言まで複数作成され、収拾がつかなくなり、争い勃発。

懸念ばかりじゃなくて何か提案できないかと考えると、改変を防ぐのはブロックチェーンやNFTなどの技術が使えるのかな、と思います。
偽造やなりすましを防ぐ手立てとしては、公証役場や家庭裁判所で本人確認を行って、専用のPCに案内してもらって、自分で入力するという方法でしょうか。

どこまでが現実的な方法か分からないので、現状の私は「総論賛成、各論要検討」の立場です。

現状では、遺言に対する一般の方の気持ちの敷居があまりに高いので、遺言書のPC作成が懸念はありつつも何とか敷居を下げる手立てにならないかな、と思います。
先日のコラムで書いた生成AI技術の発展のように、今想像もしていないような未来の技術発展により可能になるのだろう、と期待しています。